top of page

TOP
京都・宇治に根ざして半世紀
確かな技術でお客様の大切な
お庭を管理いたします


こんなお悩みはありませんか?

1
Case
うっそうとした庭

2
Case
荒れた庭

3
Case
害虫の被害が出た

Case
4
草が伸び放題の庭

5
Case
遠方で手入れに行けない

Case
6
既存の石を何とかしたい

メニュー
※掲載している作業以外にもお受けできる場合がございます。まずはお気軽にご相談ください。

1-3月
樹木の根が動き出す前の間に肥料を施すと樹勢を強くし葉の色を良くします。殺 菌剤を散布すると害虫発生の予防の効果があります。特にカイガラムシの発生を防ぐにはこの時期が最適です。
4-6月
松のある庭では松の新芽の緑摘みを行います。緑摘みによって松の形を整え、保ちます。この時期になると害虫が多く発生する場合があるので適宜消毒を行うことをお勧めします。
樹木は急速に枝葉を伸ばし庭を暗くし見た目にも鬱陶しさを感じさせるようになります。徒長した枝や混みいった部分を透かしの技法で剪定すると見た目にも涼しさを感じさせてくれます。除草も行います。
7-9月
10-12月
秋期剪定の時期で本格的な剪定を行います。庭を長期間良い状態で保つためにはこの時期の管理が大切です。除草とともに庭を綺麗に掃きあげることで、清々しい気持ちで正月を迎えることができます。
庭を美しく保つためのご提案
アンカー 1
よくある質問

よくあるご質問

作業を依頼したい場合、どのような流れになりますか。

下記のお問い合わせフォームかお電話でご連絡をいただいた後、内容をお伺いし、お見積りいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

予算内で対応してくれますか?

予めお客様のご要望を伺い予算に応じたご提案をいたします。ご安心ください。

作業は立ち会わなければなりませんか?

立ち会いの必要はございません。ご遠方にお住まいのお客様にも多くご利用いただいております。

年間管理はしてくれますか?

お客様のご要望をお伺いし、ご希望に沿って作業いたします。

対応エリアはどこまでですか。

日本国内対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
その他ご不明な点、お聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。下記のお問い合わせフォームかお電話で承っております。
お客様の声
お客様の声
お問い合わせ
私たちについて

四季の移ろいと懐かしさを感じ、
心に潤いと安らぎを与える庭づくりに励んでおります。

代表の江夏大三郎は一九七一年に東京農業大学造園科を卒業後、東京・渋谷「雑木の庭」の創始者である飯田十基の飯田造園設計事務所に入所。 1976年4月より京都の川崎造園に入所。1977年に江夏庭苑事務所を京都・山科区で開業し、宇治に移り現在に至ります。その跡を継ぐ江夏泰治郎は2006年に東京農工大学大学院自然環境保全学分野森林保全学分野を終了後江夏大三郎の同門であった福住豊氏に師事。2009年より江夏庭苑事務所に入所、現在に至ります。
開所当時から雑木類を庭作りに用い、庭に安らぎと潤いを表現しております。また作庭にあたり建物と庭園との調和・機能としての庭の役割を大切にしております。設計から管理までトータルでご提案し、暮らしに寄り添い、四季を通じて長く楽しめるお庭をお客様と作り上げていきます。
設計・施工・管理

〒601-1395 京都府宇治市炭山養老21-1
[営業時間] 9:00 - 18:00 [定休日] 日祝
© ENATSUTEIEN
bottom of page